葬儀の流れ
- HOME
- 葬儀の流れ
株式会社シモカワは、創業50年の実績とキャリアで安心の内容と料金・規模・スタイルを問わず心のあるお葬式を第一に考えます。お客様の価値観を最優先させていただきますので、安心してお任せください。その時のために事前相談とお見積りをお勧めしていますのでお気軽にお電話ください。また事前にお葬式の費用が準備できる安心保険プランもご用意し、お葬式に関するすべての疑問を厚生労働省認定1級葬祭ディレクターが丁寧にサポートします。
火葬のみ・家族葬・オーソドックスなお葬式はもちろん社葬・式場葬・家族葬・ホテル葬・音楽葬・自然葬まで、お客様のご意向に合わせて、幅広くプロデュース致します。
株式会社シモカワはイオンリテール特約葬儀社です。
1.病院からの搬送
2.葬儀打合せ
3.死亡届、葬儀連絡
●死亡届、役所へ届出はすべて株式会社シモカワで代行致します。
埋火葬許可証がないと、火葬することができません。
ご自分で届出する場合は出棺までに許可証を受け取っておかなければなりません。
●各方面への連絡
死亡連絡は通夜・告別式の日時が決定してから連絡した方が1回で済みます。
1.親戚へ連絡します。
2.友人や勤務先など関係先へ連絡します。
※特に勤務先の場合、社内で中心となって伝達してもらえる上司などに連絡します。
※この時勤務先などに受付係などのお手伝いを依頼する場合、一緒にお願いします。
4.通夜 準備
株式会社シモカワでは祭壇葬具料を葬儀一式料金として、コースに応じて祭壇・棺・御遺骨入・焼香用具一式・その他装飾品などランクに分け、基本的なものがすべてセットになった料金設定をしております。ご予算に合わせわかりやすくお見積りさせていただきます。
詳しくは当社までお問い合わせください。
5.遺品装飾
6.通夜
7.葬儀、告別式
- 葬儀当日のスケジュールを確認しておきましょう。
- 遺族・親族の方、受付役員は1時間前~30分前には会場にお越しいただきましょう。
- 喪主もしくは親族代表は出棺前の挨拶がありますので準備しておきます。
- 精進落としの際、召し上がる前に喪主よりねぎらいの挨拶をします。その後、近親の年長者の方に献杯していただきます。事前にお願いしておきましょう。